開業したインドネシア高速鉄道に懸念の声…「負の遺産」となるリスクも
<PR:ギークラン>

インドネシア初の高速鉄道が2日に開業しました。このプロジェクトには73億ドル(約1.1兆円)が投じられ、中国の一帯一路構想の一環として位置づけられています。最高速度は350キロで、ジャカルタからバンドンまでの138キロを約1時間で結ぶことができます。従来の3時間を大幅に短縮し、世界的に悪名高い首都圏の渋滞緩和が期待されています。一方で、中国への借金依存が懸念される声や、当初の計画通り日本式を採用すべきだったとの意見もあります。
東南アジア初の高速鉄道「Whoosh」が開業
この列車は8両編成で、601席を備えています。正式名称は「Whoosh(ウーシュ)」で、インドネシア語で「時間の短縮、最適な運行、信頼性の高いシステム」を意味する頭文字を取ったものです。運行はインドネシアの4州にある州営企業と中国鉄道インターナショナル社が共同で設立した合弁会社PT KCICが担当しており、今後他の大都市への路線延伸も計画されています。
米CNN(10月2日)の報道によると、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は開業式で、「インドネシアおよび東南アジア初の高速鉄道」と先進性をアピールしました。ソーシャルメディアには、試乗した乗客による動画が早速アップされています。列車が東ジャカルタのハリム駅を出発し、バンドン西部のパダララン駅へ向かう間、乗客たちはエアコンが効いた広々とした車内で、インドネシアの田園風景を楽しんでいたようです。

しかし、開業までの道のりは順調ではありませんでした。当初は2019年に開業予定でしたが、土地取得の遅れ、新型コロナウイルスの影響、そしてコストの増加により、大幅に遅れが生じました。予算超過額は約12億ドル(1800億円)に達し、公的資金の投入も必要となるなど、多くの課題が浮上しました。